令和3年度東北森林科学会の表彰事業に関するご報告です。東北森林科学会理事会(令和3年12月3日開催)にて,令和3年度東北森林科学会賞の受賞者が決定いたしました。通常であれば総会の際に表彰式をとりおこないますが,今回はHPでの発表で表彰式にかえさせていただきます。受賞者には賞状,副賞(金一封)が贈呈されます。
この度は、東北森林科学会賞をいただき、ありがとうございます。大変光栄に思うと同時に、身の引き締まる思いです。何より査読や選考、推薦に携わっていただいた全ての方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。本研究は、1960年代以降の福島県の木材需給、木材産業の変容をもとに、当県の林業・木材産業の構造的特徴と国産材の供給拡大の課題を考察したものです。我が国素材生産量の4分の1を担う東北地域の林業・木材産業の構造把握に初めて取り組み、歴史的展開に規定された地域性の存在を明らかにすることができました。本研究が林業構造論や林業発展論などの理論研究の発展とともに、東北地域における森林・林業の更なる発展に少しでも寄与することができれば幸いです。今回の受賞を励みに、より一層研究に精進して参ります。
この度は学生優秀発表賞を受賞させていただき誠にありがとうございました。 研究の実施にあたり、ご指導、ご協力頂いた斎藤昌幸先生や研究室の皆様に感謝申し上げます。 今後とも日々精進してまいります。
大会がオンラインで開催されたことに伴い,令和3年度総会は,令和2年度と同様に会員への議事資料配布および意見聴収によって開催いたします。下記の議事資料をご覧になり,ご意見・ご質問のある方は,事務局あてにメールでお願いいたします(頂いたご意見等はHPで公開いたします)。なお,事業計画および予算案は基本的に令和3年度当初(4月)の内容になっております。
○ 令和3年度東北森林科学会総会議事資料(pdfファイル)
○ 議事補足説明(pdfファイル)
質問等はなく,すべて承認されました(21.12.29 事務局より)
東北森林科学会事務局
E-mail: info@tsfs.jp (総務主事 白旗 学)
東北森林科学会では森林・林業に関する幅広い議論をおこなうため、他学会・団体と連携した合同企画を公募いたします。例年,大会開催地および開催時に併せた企画を公募しておりましたが,大会がコロナ禍のためのオンライン開催となりましたので,令和3年度はその条件にこだわりません。今年度中の企画の公募となり恐縮ですが,オンライン・対面いずれも対象といたしますので奮ってご応募ください。なお,令和4年度についても同様の公募をおこなう予定であり,公募時期は4月になる見通しですので,応募をお考えの方はご準備くださるようお願いいたします。
○ 合同企画開催申請書(pdfファイル)
(MS-Wordファイル)
○ 別紙様式例 (pdfファイル)
(ダウンロードは右クリックからお願いします)
皆様のおかげをもちまして,第26回大会は無事終了いたしました。開催準備・運営にご協力いただいた方々,参加された方々に感謝申し上げます。
今回の学生優秀発表賞は,渡部凌我さん(山形大学)に決定いたしました。
詳しくは左のメニューから大会のページへ
大会開催にあたり,共催者の日本森林学会様,日本森林技術協会様のご挨拶を掲載いたします。
例年,総会の際にご挨拶いただいておりました。
なお,今年度の総会は,大会終了後に令和2年度と同様に議事資料配布,意見聴収の形で開催いたします(近日中に会員の皆様にご連絡差し上げます)。
詳しくは左のメニューから大会のページへ
大会のプログラムを掲載しました。
詳しくは左のメニューから大会のページへ
大会参加者・発表者のZoomマニュアルを掲載しました。
詳しくは左のメニューから大会のページへ
参加者・発表者の方は,事前にマニュアルを熟読の上,PC環境等のご準備をした上でご参加くださるようお願いいたします。
第26回東北森林科学会大会のお知らせ(第2報)として,参加・発表申込のリンク先を掲載しました。
詳しくは左のメニューから大会のページへ
参加をお考えの方は,開催要領をよくお読みいただいた上,お手続きするようお願いいたします。
発表申込期限(11月3日),大会参加早期申込期限(11月17日,それ以降は後期申込となり参加費が異なります)まで日数が少なく誠に恐縮ですが,期日までの登録をお願いいたします。
*追記
Chromeブラウザを使用の場合,キャッシュが残り大会ページが更新されない場合がございます。
その場合,左側の大会メニューを ctrlキーを押しながらクリックして別タブで開き,shift+ctrl+"R”キーでスーパーリロードをお試しください。
第26回東北森林科学会大会(11月30日,12月1日,オンライン開催)のご案内(第1報)を掲載しました。
今回は,オンライン開催ということで,従来の申込方法と異なる点が多いため,ご注意ください。
本大会への参加や発表を希望される方は、後日このページでお知らせするリンク先の登録システム(10月下旬から稼働予定)から申し込みいただきます。
テーマ別セッションのテーマ募集締切 → 2021年10月29日(金)まで(大会運営委員会に直接申込)
大会参加 → 早期:2021年11月17日(水)受付分まで (後期:2021年12月1日(水)まで)
発表・発表要旨締切 → 2021年11月 3日(水)
e-ポスター登録(予定) → 2021年11月 5日(金)〜11月19日(金)
詳しくは左のメニューから大会のページへ(開催要領をよくお読みください)
なお,総会につきましては,令和2年度総会と同様に,議事資料配布および意見聴収によって大会とは別時期(12月の予定)に開催します。
事務局より会員の皆様へ
令和3年度東北森林科学会大会につきまして,下記の通り開催することとなりました(10月1日 東北森林科学会臨時理事会承認)。
期間: 2021年11月30日(火)から 12月1日(水)
形式: オンライン
期間中オンデマンド閲覧可能なポスター発表,Zoomブレイクアウトルーム機能を用いたコアタイム質疑応答などの形式で開催予定です。
近日中に正式な開催要項をお知らせいたします。今回はじめてのオンライン開催となります。準備の都合により,参加・発表締切が10月一杯になる可能性が高いので,参加・発表予定の会員の方はご準備をはじめていただくと共に,今後のアナウンスにご注意くださるようお願いいたします(当日参加を受け付けられない可能性があります)。2年ぶりの開催となりますので,多くの会員の方のご参加を願っております。
なお,総会につきましては,令和2年度総会と同様に,議事資料配布および意見聴収によって開催する予定です。
東北森林科学会賞および東北森林科学功績賞の募集(別フレーム) をおこなっています。
科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)で電子版の公開が始まりました。新しい巻号は発行から1年後にJ-STAGEで閲覧できるようになります。詳しくは,左メニューの「学会誌」をご覧ください。
執筆要領が一部新しくなりました(2016.8.25改定)。左メニューの「投稿規定など」をご覧ください。